Columnコラム

ウッドデッキの効能
MOKKAは、広いウッドデッキが特徴的です。気候が良い晴れた日は、ウッドデッキでお茶を飲んだり読書をしたり、ペットのひなたぼっこや洗濯物を干すのにも使えます。 生活にゆとりを生み出す、このウッドデッキはいつごろできたもの […]

自然素材ー漆喰(しっくい)についてー
漆喰は、古くは飛鳥時代から建築資材として利用されるようになったといわれています。 サンゴ礁が長い年月をかけて石灰鉱脈となり、ここから採掘されたものが石灰石です。 石灰石を焼いて水を加えて出来たものが消石灰(水酸化カルシウ […]

会社員はじめての確定申告 住宅ローン控除
住宅ローンを利用し、新築を建てて入居した場合は、翌年の1月1日から3月15日までに、確定申告をしなければなりません。 そうすることにより、年末のローン残高に応じて税額控除を受けることができます。 結構大きな金額になります […]

住宅省エネ2023キャンペーンの事業概要
「住宅省エネ2023キャンペーン」は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、 家庭部門の省エネを強力に推進するため、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の 住宅省エネ化を支援する、新たに創設された3つの補助事業 […]

八女に住もう パート2
八女市では、八女材普及促進住宅資材助成事業を行っています。 新築をする際、八女材の使用量が木材の70%以上であることが条件です。 (他、条件あり) 八女市以外からの転入者であれば80万円、八女市内に住んでいる人であれば5 […]

自然素材の経年変化
エアコンやリモコンのプラスチックの部分が、年月を経ると黄ばんでくる経験をされたことはないでしょうか。時間の流れとともに少しずつ劣化していく現象を「経年劣化」と呼びます。 それに対して「経年変化」という言葉は、どちらかとい […]

高効率省エネ事業 いよいよスタート
「給湯」は生活にかかせないものです。 古くは、台所にあってスイッチを押すとお湯が出てくる「瞬間湯沸かし器」や、浴槽の横の「バランス釜」など、お湯を必要とする場所に局所的に設置するものでした。 現在では、建物の裏側などにあ […]

家を建てる際に必要な諸費用
家を建てる際に、どのくらいのお金をかけるかを家族で話し合われることでしょう。チラシなどで、新築の建物の本体価格や月々の支払額などを参考にされるかもしれません。そのときに忘れてはいけないのが、建築費以外にも必要な費用がある […]